ダイエット なすときのこに油を吸わせない 和風パスタ

50代になると、ちょと食べ過ぎると太る。お腹いっぱい食べられない、好きな甘いもの、油っこいもの、食べられない。

50代 ダイエット きついよ。

なすときのこはどうしてあんなに油を吸うのだろう?

スポンジみたい🧽😅

今日はなすときのこに油をすわせない和風パスタを紹介します。

【材料】

きのこ類 両手に一杯位

なす 1本

ささみ 2本

ほんだし小さじ2杯

しょうゆ 大さじ1杯

みりん 1杯

コショウ 割と沢山

オリーブオイル 合計小さじ2杯

スパゲティー 50g

【作り方】

①なす、きのこ、ささみを斜め切り。ささみには塩、コショウを絡めておく。

②なすときのこをアイラップに入れて、塩、コショウを好きな量、オリーブオイル小さじ1杯を入れ、振って、全体に調味料を絡ませる。

③②を耐熱皿に封をしないで、3分レンジにかける。

④ささみを小さじ1杯のオリーブオイルを入れて炒める。

⑤スパゲティーを水に塩を入れレンジです茹で始める

⑥④に③でしんなりしたなすときのこを汁ごと④のフライパンに入れ、炒め始める。

⑦⑥に⑤の茹で上がったスパゲティーと大さじ1杯の茹で汁、ほんだし小さじ2杯、しょうゆ大さじ1杯、みりん大さじ1杯を入れ炒めて、出来上がり❣️

※だいたいけど、スパゲティーのカロリー400カロリー位と思います。

節約 シングル生活 1パックの赤味噌を買うのはもったいない

今日は無性に赤だしの味噌汁と炊きたてのご飯が食べたくなりました。

スーパーに行って、赤味噌を見たら、1パック250円税込。

「う〜ん、高い❗️。それにいつも使い切らなくて捨ててるしな〜」

それで、味噌コーナーを見ていたら、生味噌を使った即席味噌汁を見つけました。

これは僅か100円くらい。いいぞ‼️

さあ、家に帰って調理スタート❗️

お鍋にだしを効かせるため、ほんだし小さじ一杯、大好きなナメコ、マルコメの料亭の味を入れて、一煮立ちさせたら、だしの効いた赤だし味噌汁が出来上がりました❣️

アイシャドウから着る服の配色や似合う色学ぶ

おはようございます。

今日も暑くなりそうですね。

私はアイシャドウから色々なことを学びます。

何を学ぶかと言うと、

①上下の服の色の配色を学ぶ。

例えば下の写真の濃い色と薄い色は配色として、いい相性なんです。こげ茶とベージュ、こげ茶と薄いピンク。お店に行って、アイシャドウとしては買わなくても、いい相性の配色を覚えて帰ってきてもいい。

②今の自分に合う色を学ぶ

例えば、下の写真の2つのアイシャドウ。以前は奥のアイシャドウが似合っていましたが、今は手前のアイシャドウが似合うように。手前のアイシャドウの方が鮮やか。歳をとるごとに燻んだ色を上の服に持ってこない方がいい。

8割の満足

やっと、梅雨があけました❣️

今年は長かったね。

今日は布団を久しぶりに干して、毛布も洗いました。

私、よく言われるのですが、凄く真面目みたい。

その日こなさなくてはいけないことを書き出す癖があり、

昔なら全てこなせたんだけど、50代になってからは、早く捌けなくなり、全部やろうとすると、睡眠時間が3時間に。

体がもたない。

なので、この頃はやらなければいけないことを書き出した後、その8割を選択して、

あとの2割りは次の休日にまわしてます。

8割りの満足。

やるべきことが本当にやるべきことなのか、

それより、もっと大事なことがないのかな?

あと、生きても30年かな。

そんなことを考え、

亡くなった父、祖母の墓前にお線香を

今日は焚きました。

なんだか、いい香り。

「何もしてあげられなくて、ごめね。色々本当にありがとう」

あと残りの時間、穏やかに、

でも、悔いのないよう、

生活しよう。

# 50代女性

器で楽しむ。

もうすぐ、梅雨明けみたい。

うれしい💕

昨晩、🛋で寝てしまい、

今朝、早く起きてしまいました。

アイスコーヒーでも飲もうと思い、

この頃は器にこだわらずいたのですが、

昔、よくやっていた、

大好きな蕎麦じょこで飲んでみました。

8割りの生き方、

ちょっとした満足。

簡単、根菜ときのこのグリルサラダ

関東ももうすぐ梅雨明けかな?

もう少しのガマン😅

この頃、緑黄色野菜サラダのワンパターンだったし、身体にいいものを食べようと思って、

カボチャ、じゃがいも、ゴボウ、レンコン、

エリンギのグリルサラダを作りました。

【材料】

カボチャ、じゃがいも、ゴボウ、レンコン、

エリンギ

三つ葉、トマト

塩、こしょう、オリーブ油

【作り方】

①各野菜を厚みや大きさを揃えて切る

②トマト、三つ葉、エリンギ以外の野菜をお皿に入れて、少しだけ水をふり、ラップをしてレンジ600Wで2分30秒かける

③②の野菜をビニール袋に入れて、塩、こしょうをわりと強めにいれ、オリーブ油をいれ、袋に空気を入れて、振る

④オーブントースターの鉄板にクチャクチャにしたアルミ箔を敷き、③の野菜、エリンギを並べる。エリンギにも塩、こしょう、オリーブ油をふる

⑤250度に温めたオリーブトースター、250度で15分位焼く。

※勿論、オーブンでも大丈夫です。

出来上がり❣️

豚肉の味噌生姜焼き

まだ、梅雨‥☔️

あけないですね。

今日は、

なぜか肉の中で、私が一番太らない、

豚肉を使って、

しょうゆ味ではなく、

味噌味の

豚肉の生姜焼きを

作りました。

ご飯の上にキャベツ、豚肉、味噌ダレをかけても、おいしいかも🤗

【材料】1人前

豚肉150gくらい

★味噌だれ調味料

味噌 大さじ2

みりん大さじ2

砂糖大さじ1

酒大さじ2

オリーブ油 大さじ半分

【作り方】

①味噌だれを作っておく。

②途中で油を取る為のキッチンペーパーを三角に畳んでおく。

③フライパンにオリーブ油を敷き、強火で一気に豚肉を焼き付ける。

※硬くなるから、表面に焼き色をつける感じで、焼き過ぎないようにね。

④キッチンペーパーで素早く黒い汚い油を取り、強火のまま、味噌だれを一気に入れて、豚肉に絡めて、出来上がり🤗

和風豆腐オムレツ〜だしが効いた優しい味付け

☔️ばかり。

夏はいつ来るのでしょうか🙃

今日は冷蔵庫にある物で作った、

「豆腐オムレツ」

だしを効かせた、

優しい味付け🐣

そう、

茶碗蒸しの味付け。

【材料】1人前

絹ごし豆腐 200g

※スプーンで一口大にすくって卵液に入れる。

卵2個

水大さじ3

醤油小さじ1

みりん小さじ1

酒小さじ1

ほんだし小さじ1

これを軽くちょっとだけクルクル回して、

焼いたら出来上がり🤗

鶏胸肉ステーキサラダ〜魚グリルで仕上げる

何日ぶりでしょうか、晴れたのは🤗

今日は快晴で気持ちよい一日でしたね。

皆さま、どのように過ごされましたか?

私は久しぶりに全体染を行きつけの美容院でしてもらいました。

あんまり、黄色が強くなり、

ハイライトが金色がかり、

髪が傷んでみえたり、

やつれたおばさんに益々見えるので。

レッド系は嫌い。

ベージュ系にとお願いしたら、

希望通りの色に染めていただきました。

うれしい😊

夜、鶏胸肉ステーキサラダを作りました。

コツは、

鶏胸肉に

①厚みを均一になるよう包丁を入れる

②強めに塩、コショウをする

③小麦粉を軽くまぶす

④フライパンで強火で両面焼いたら、

魚グリルで上下共に弱火で中まで火をいれる。

★フライパンで蓋をして焼くと蓋についた水分が肉に付き、カラッとしないため、味が落ちるよ。

※今回のサラダは三つ葉、スライス玉ねぎ、トマトのサラダ。サラダの味付けはかつお粉、塩、コショウを振りかけ、最後にえごま油をかけました。

だしを活かした料理で穏やかに暮らす

なんだか、雨ばかり。

今年は梅雨が長いですね。

コロナ禍で限られる日常。

そんな毎日の中、

50代になると、

だしの効いた料理は、

なんだかホッとします。

今日は、

和風ハンバーグを作りました。

和食には明らかに、

調味料の割合があり、

合理的な料理。

だから、好き。

★煮物にも使う調味料割合。

水 10

醤油 1

みりん 1.5

酒 3

和風顆粒だし 0.5

※私はほんだしが一番おいしい、と思っています。

今回は

水200cc、醤油大さじ1強、みりん大さじ2、ほんだし小さじ2でだし汁を作り、片栗粉大さじ1水大さじ2でトロミをつけて、ハンバーグにかけました。

地元で私が一番品質がいいと思っている、フレッセイさん。フレッセイさんのハンバーグを使いました。控えめな味付けをされているので、ソースの味が引き立ちます。

だしがきいていて、

なんだか料亭の板場さんが作ってくれた

和風ハンバーグ、みたいな味に出来上がり、

ホッとした気持ちになりました。