⭐️簡単レシピ ハワイアンポークステーキ

みなさん、こんにちは

今日の群馬県は風もなく、

穏やかでした。

昨晩は、

ハワイアンポークステーキを作りました。

すごく簡単

で、美味しいですよ♪

よかったら、作ってみてくださいね。

⭐️ハワイアンポークステーキ

【材料】2人分

・厚めの豚肉 2枚

・塩、こしょう 少々(下味)

・薄力粉 大さじ4(豚肉にまぶす)

・パイナップルの缶詰 小さいの1缶

・バター、サラダ油 適量

▪️タレの材料

・パイナップルの缶詰のシロップ 60cc

・しょう油 大さじ 1

・みりん 大さじ1

・酒 大さじ1

・ハチミツ 大さじ半分

【下準備】

・豚肉の筋切りして、包丁で表面を叩いておく※柔らかくなります

・豚肉に軽く塩、こしょうをして、薄力粉を表面にまぶして、余分な粉ははたいて取り除いておく

・パイナップル缶詰を開け、シロップとパイナップルを別にしておく

・タレの材料を混ぜておく

【調理スタート】

①フライパンを熱し、バターを入れる〜中火

②パイナップルを両面焼き、一度皿に取り出しておく

③同じフライパンにバターとサラダ油を入れ、豚肉を中火で焼き、ひっくりかえし、もう片面は蓋をして弱火で約2分焼く

④③のフライパンにタレを入れ、豚肉にからめて、皿に盛り付け、上にパイナップルを飾り、残ったタレをかけて、出来上がり!

⭐️ケーキのみたいな だし巻き卵

こんにちは珞

ブログ、ご覧頂き、ありがとうございます。

群馬県は、今日は穏やかな日でした。

散歩に行ったら、

菜の花もたくさん咲いていました。

楽しくなりますね。

今日は前からやって見たかった、

だし巻き卵焼きをオーブンで焼いたら、

どうなるんだろう?

と思っていた事を試してみました。

膨らむかどうか不安だったので、

ペーキングパウダーは入れましたが。

見事に膨らみました❗️

⭐️「ケーキみたいなだし巻きたまご」

綺麗に並べたら、パーティーとかにいいかも。

可愛い1品になりそう。

▪️材料 7センチくらいの容器2個分

・卵 3個

・牛乳 大さじ3

・和風粉末だし 小さじ半分

・薄口醤油 大さじ半分

・みりん 小さじ1

・砂糖 大さじ1

・ペーキングパウダー 大さじ1

・サラダ油 適量(型に塗る分)

▪️下準備

・型にサラダ油を塗っておく

・オーブンを180度に温めておく

▪️調理スタート

①卵を溶き、その他の材料を全て入れよくかきまぜる

②180度に温めたオーブンに入れ、約20分焼いて出来上がり❣️

※始めは10分で設定して様子をみて、時間や温度を調整してください。型が小さければ時間を短くしたりとか。

★濃厚!プルーン紅茶煮のカスタードプリン

こんにちは。

ブログにアクセスいただき、ありがとうございます。

群馬県、また、また、風がつよいです。

太るのが心配で、風の強い中、昨日、

親水うぬき公園にいってきました。

飛ばされそうでした!

気温はまあまあ暖かいはずなのに、

体感温度が低い💦

なので、昨日は10分ほどでお散歩やめました。

今日も行きたいのですが、また、風が強い。

どうしようかな?

 

さて、昨日作りました、

「プルーン紅茶煮のカスタードプリン」

キャラメルソースの代わりに下にプルーンの紅茶煮をつかっています。

「プルーンの紅茶煮」は本当においしいです!

「プルーンの紅茶煮」はソースも一緒にできるので、

「ジャム」や「ソース」のように色々つかえます。

 

簡単にでき、冷蔵庫で2週間くらい保存可能です。

是非、作ってみてくださいね🍀

 

プルーンの紅茶煮

【材料】

  • プルーン 180g
  • 水 500cc
  • 砂糖 150g
  • 紅茶ティーパック 2袋
  • ウィスキー 40cc

【作り方】

①材料を計量しておく

②材料をすべて鍋に入れて沸騰したら30分弱火で煮て、粗熱がとれたら密封容器に入れて冷蔵庫で保管

 

カスタードプリン 底が抜ける18㎝丸形または小さめの容器8個分

【材料】

  • 卵 3個
  • 牛乳 420cc
  • グラニュー糖 40g
  • バターまたはマーガリンを溶かしたもの、サラダ油でも(容器に塗る) 適量
  • プルーン180gを紅茶で煮たもの

【下準備】

①オーブンを150度で温め始める(プリンを入れてからは130度)

②プリンをオーブンに入れるとき使うお湯を沸かし始める

③材料を計量する

④プルーンは1個を半分に切っておく

⑤容器の底にプルーンの紅茶煮を敷き詰める

★注意点

抜型の容器の場合はこのままだと、プリン液があふれてしまうので、

写真のようにアルミ箔を底に巻き付ける

⑥オーブンに入れる鉄板にキッチンペーパーを敷いておく(容器が動きにくくなる)

 

 

【調理スタート】

①卵を泡だて器で泡を立てずに白身を切るようによく溶いておく

②鍋に牛乳とグラニュー糖を入れ、弱火で温めながら、グラニューをよく溶かす

③よく洗った指を牛乳にいれて、「お風呂としてはちょっとぬるめかな?」程度になったら、火を止める

★ポイント

・あとで卵を入れるので、沸騰させないようにしてください

・もし、沸騰してしまったら、冷ましてから卵をいれてください

④③の牛乳の鍋の中にこし器を通しながら、卵をいれて、よく混ぜる

⑤器にプリン液を静かにいれる

⑥キッチンペーパーを敷いた鉄板に器を置き、鉄板をオーブンの中に3分の2位入れる~手前に3分の1くらい出た状態(お湯が注ぎやすくなる)

⑦⑥にお湯を鉄板の深さの半分くらいまで静かに入れる(お湯は熱湯でなくてもいいですが60度くらいはほしいです)

★注意点~お湯で火傷をしないように注意してくだい

⑧オーブンの設定を130度に変えて、

・小さい容器~30分くらい

・18㎝丸形~45分くらい

ですが、5分くらい短めに設定してすが入らないようにしてください

⑨粗熱が取れたら、ラップをして冷蔵庫で冷やす

⑩型から抜く場合は、竹串で回りをグルっとではなく、周りを底まで優しくついていく感じをすると抜きやすくなるようです

 

 

 

 

 

鶏胸肉のみそバタピリ辛照り焼き丼

みなさん、こんにちは

今日の群馬県、すごい風です。

この頃、の強い日が多いですね。

季節の変わり目はいつもこんな感じ。

ピューピューではなく、

ゴーゴー。

 

昨晩は、100g=税込み60円ちょっとで購入できる、とても有難い

「鶏胸肉」

を使ったを作りました。

残ったらお弁当にもよさそうですね。

 

材料 2人分
  • 鶏胸肉 200gくらい
  • 薄力粉 大さじ3(鶏胸肉にまぶす)
  • オリーブ油 大さじ1(焼くとき)

■飾り付けの野菜(お好きな野菜とか残った野菜とか)

  • レタスとかキャベツの千切り お好きな量
  • トマト お好きな量

■みそだれ

  • みそ 大さじ3
  • 酒 大さじ3
  • みりん 大さじ3
  • 水 大さじ3
  • 砂糖 大さじ1
  • しょう油 大さじ1
  • ウスターソース 小さじ1
  • ラー油 小さじ1

■仕上げ

  • バター 大さじ2
下準備

 

  1. 野菜を切っておく
  2. みそたれの材料を全部入れてよく混ぜておく
  3. 分量のバターは冷蔵庫から出しておく
  4. 鶏胸肉の黄色い脂肪は取り除き、厚いところは観音開きにして、厚さを均一にする
  5. 6切れ位にそぎ切りにする
  6. ビニール袋に薄力粉をいれ、鶏肉にまぶして余分な粉は叩き落とし器にいれておく
  7. ご飯を丼に盛り付ける
  8. ご飯が少し冷めたら野菜をご飯の上に盛り付けておく
調理スタート

 

  1. フライパンを温めオリーブ油を入れて、熱くなったら鶏肉を入れて焼く~強火
  2. 表面がきつね色になったら返し、蓋をして裏面も約2分焼く~弱め中火
  3. 裏面にもいいきつね色がついたらひっくり返し、みそだれを入れて両面にたれを絡ませながら、約1分トロミがでるまで煮詰めていく~強火
  4. トロミがでたらバターをいれ、https://odayakanakokorotokarada.com/wp-content/uploads/2021/03/img_7892.movフライパンをゆすり、両面にたれを絡ませて、用意しておいた丼に鶏肉を盛り付け、たれを下のご飯にいくくらいかける

 

簡単レシピ 生クリームたっぷり明太子のカルボナーラ

こんにちは🍀

今日の群馬県は☂️

ブログ書いたらお出かけしようと思っていますが、

雨、だいぶ降っています。

今、雷も鳴り出しました😅

これ、早めの春雷⁉

 

昨晩は明太子が余っていたし、

疲れていたので、

簡単にできるのないかと考え

「ボール1個とスパゲティをレンジでゆがく容器」

この2つでできる

簡単な明太子カルボナーラを作りました。

★簡単レシピ

生クリームたっぷり明太子のカルボナーラ

 

【材料 2人分】

▪️ソース材料

  • 明太子 2つ
  • 卵黄 2つ
  • 生クリーム 大さじ4
  • 粉チーズ 大さじ4
  • 和風顆粒だし 小さじ1
  • しょう油 小さじ2
  • こしょう お好みの量

▪️その他の材料

  • スパゲティ 160g
  • しそ 4枚位
作り方
  1. しそを千切りにする
  2. 明太子の皮に包丁を縦にいれ、中身を取りだし、茹でたスパゲティが入ったことを想定して、大きめのボールにいれる
  3. スパゲティを茹で始める(私は1人暮らしなのでダイソーで購入したレンジでスパゲティが茹でられる容器に入れレンジで茹でてます)
  4. 明太子以外のソースの材料を1の明太子が入ったボールに入れよく混ぜておく
  5. スパゲティが茹で上がったら、そのゆで汁大さじ1をソースのボールに入れ、すぐスパゲティも入れて、すぐ混ぜる
  6. 皿に盛り付け、しそを飾る

⭐️注意点

・生クリームや卵黄は火をとおしていない、また、熱いものと混合させているため腐敗しやすいです。その場で食べきってくださいね。

 

パンみたい💕生クリームいっぱいのロンドンスコーン

こんにちは。

今日の群馬県は曇り。

もうすぐ雨になるかもしれません。

お出かけの際には傘をご持参ください。

施設に入っている母がいるのですが、上着はもう厚手ではないほうがいいかな、

と思い、

今度行くときの少し薄手の上着の準備を先ほどしました。

 

さて、今日のレシピは

★パンみたい♡生クリームいっぱいのロンドンスコーン★

 

強力粉で作るので、本当に

「パン」みたいに

 

出来上がります。

「生クリーム」

が沢山入っているので、

濃厚で、しっとり。

おいしいので、是非作ってみてください。

材料 直径5センチくらいのもの8~10個分
  • 強力粉 270g
  • 打ち粉の強力粉も別に必要
  • ペーキングパウダー 大さじ2と2分の1
  • グラニュー糖 50g
  • 無塩バター 50g
  • 生クリーム 95g
  • 牛乳 95g
  • レーズン(ラム酒漬けでもいい)
  • ラム酒 大さじ1
  • 卵(つや出しよう)M1個

 

特に用意する道具

 

  • 抜き型 今回私はガラスのコップでしました。ふちが生地を切れるようなものであればなんでもいいと思います。直径もそんなにこだわらなくていいと思いますと思います
  • カード バターを小豆状にするもの 下敷きを切って代用してもいいと思います
  • 麵棒
  • 卵をぬる刷毛
  • クッキングシート
  • こねる板
下準備
  • バターを冷蔵庫からだして柔らかくしておく

※夏などは早く出してしまうと柔らかくなりすぎるので、季節によって時間調整するか、レンジで少しずつ調整するかしてください

  • 天板にクッキングシートを敷いておく
  • 材料を計量しておく
  • 牛乳と生クリームを合わせておく
  • レーズンをラム酒につけておく
作業

 

  1. ボールの中に強力粉とペーキングパウダーを合わせてふるい、グラニュー糖も入れる
  2. バターを入れ、カードで細かく刻む
  3. 手の熱を加えないようにして、バターをそぼろ状にする
  4. 生クリームと牛乳を合わせたものを入れ、軽く混ぜる
  5. レーズンも入れて混ぜ、ある程度ひとまとめにする
  6. 生地をこねる板に移し、生地を折り曲げてはこね、折り曲げてはこね、を生地が滑らかになるまで5分くらい繰り返す ※もし水分が足りなければ、生クリームか牛乳で調整してください
  7. 生地をラップで包み冷蔵庫へ
  8. 冷蔵庫で約1時間休ませる
  9. オーブンを210度で温め始め、卵も冷蔵庫からだしておく
  10. 卵をとく
  11. 板や麵棒に打ち粉をして、生地を板に移し、厚さ2.5㎝くらいに生地をのばす
  12. 型に粉を付け生地を型でぬき、ひっくり返す~こうすることで、表面が綺麗に仕上がります
  13. 卵を溶き、刷毛で表面にぬる
  14. 少し乾いたら、卵をもう一度ぬる
  15. 予熱したオーブンに200度に設定を下げ15~20分焼く※途中焦げそうでしたらアルミ箔をかぶせてください
  16. 出来上がったら天板から器などに移し粗熱をとる
  17. 粗熱が取れたらラップをしておく

★冷凍保存もできます(ラップをして)

★冷凍したら食べるときはラップしたままレンジで軽く温め、オーブントースターで軽く焼くと美味しいです

 

 

 

常陸牛の土鍋煮込みハーバーグ〜自家製デミグラスソースで

おはようございます

今日の群馬県は風もなく、穏やかです。

いい日になりそうですね。

 

昨晩は頂いた常陸牛のハンバーグ自家製デミグラスソース

土鍋で煮込んでみました。

自家製デミグラスソースといっても、

どこにでもある調味料で、簡単にできます。

★味の決め手は「ブールマニエ」★

 

ブールマニエ

 

バターと小麦粉を練るだけのものですが、

ソースに「コク、旨味、柔らかさ、トロミ」

が出てくる、魔法の素

これを使えば、失敗なく簡単に美味しい

ソースができます。

勿論、市販のハンバーグでもおいしくできます。

是非、作ってみてください。

⭐️自家製デミグラスソースの土鍋煮込みハンバーグ

 

材料 2人分

 

・たまねぎ 2分の1

・しめじ 1房

・ハンバーグ2個

・チューブにんにく6センチ位

・オリーブ油 大さじ1

▪️ソース

・トマトジュース 2缶(380cc)

・ケチャップ 大さじ4

・牛乳 大さじ4

・はちみつ 小さじ2

・コンソメ顆粒 小さじ2

・塩 味が足りない時

・こしょう お好みの量

 

ブールマニエの材料

・バター 20g

・小麦粉 大さじ1と2分の1

 

・コーヒーフレッシュ 4個(仕上げに)

〜生クリームがよく残って捨ててしまうので、

コーヒーフレッシュにしましたが、勿論、生クリームで大丈夫です。

 

下準備

 

・バターを冷蔵庫から出し、600Wレンジで20〜30秒かけクリーム状にし、小麦粉を入れ、よく練っておきます

♡これがブールマニエ♡

※バターをレンジにかけすぎて、溶かさないようにしてください

・玉ねぎは薄切り、しめじは細かく分けてください

・ブールニエ以外のソースの材料を混ぜておきます

・土鍋は大きさを考えておいてください

作業

 

①フライパンを熱し、オリーブ油→玉ねぎ、チューブにんにく→しめじの順に入れ炒めて、土鍋に入れます〜中火

※フライパンはハンバーグを焼くので、洗わずにそのままで

②①の土鍋にブールマニエ以外のソースを入れ沸騰させます〜中火

③よく練ったブールマニエを入れ、よくかき混ぜてください〜中火

④ソースの味をみて、塩などで調整してください

※この時点でハンバーグを入れたら溢れそうでしたら、ソースを減らしてください

⑤ハンバーグの両面を焼き、ソースが沸騰した土鍋に入れてください〜強火

⑥5分煮たら、ハンバーグをひっくり返してまた5分煮ます〜弱火

gutugutu

※焦げやすいので途中、ハンバーグの下にソースを入れたり、火加減に注意してください

⑦土鍋ごとテーブルへ。コーヒーフレッシュをかけて、出来上がり珞

トロトロハンバーグ
お箸で食べます

簡単レシピ 鶏胸肉のバターしょう油ガーリックソテー

みなさん、こんにちは。

今日、群馬県はとても風が強いです。

今日はバターとしょう油とガーリックの香りがたまらない、

「鶏胸肉のバターしょう油ガーリックソテー」

をご紹介します。

とても簡単でおいしいです。

 

材料 2人分
  • 鶏胸肉 300g
  • 下味の塩 少々
  • 下味のこしょう お好み量
  • 薄力粉 大さじ4杯
  • にんにく 1かけ
  • バター 30g
  • しょう油 大さじ2杯
下準備

【下準備】

①鶏むね肉の厚さがあるところは、観音開きにして、縦に2等分に。

※あまり厚いと火が通りにくいので、ほどよい厚さにしたほうがいいかな

②鶏胸肉に塩、こしょうで下味を。

③にんにくを薄切りに。

④鶏胸肉に小麦粉をつけ、余分な粉はおとしおく

 

作業

 

①フライパンを中火で温め、バター→にんにくをいれる

②鶏むね肉をいれ、表を約3分、キツネ色になるまで焼く~弱い中火

※火加減に気を付けて、焦がさないように

③裏返してして約3分キツネ色になるまで焼き、竹串をさして頬にあてて、熱かったらOK

④鶏肉を取り出し、そのままのフライパンにしょう油をいれ、軽く煮え立たせる。←これが美味しいソースに

※このソースの量が足りないようだったら、バターとしょう油をたしてください

※ソースは別の器にして、好みでかけても

 

 

バースデーケーキ💛

こんにちは。

だんだん暖かくなってきましたね。

私、保育士なんですけど、

以前働いていたところのお子さんのお誕生日会の時に

よく焼いていたバースデイケーキをご紹介します。

塗り方もわざと雑にしています。

スタバのケーキ類すきなんです。

なんだかお母さんの温かみを感じて♡

簡単な作り方をご紹介します。

💛バースデイケーキ

♡お母さんが作ったみたいなバースデイケーキ♡

 

材料 直径18㎝丸形1個

 

1.スポンジケーキの材料

  • 牛乳50㏄
  • バター30g
  • 卵 できればLサイズ3個
  • 砂糖120g
  • 薄力粉100g
  • ペーキングパウダー大さじ2分の1
  • 型に塗るサラダ油 適量

2.飾り付けの材料

  • 市販のホイップクリーム 1袋と2分の1
  • みかんの缶詰1缶

 

下準備

 

①型にサラダ油を塗る

②材料を計量する

③牛乳とバターを器に入れて600Wのレンジで30秒くらいでバターが溶けた状態にしておく

④オーブンを180度に温めておく※③と④を逆にするとオーブンレンジならレンジが使えなくなります

⑤卵白と卵黄に分け、卵黄は溶いておく ※卵白は大きいボール、卵黄は小さい器で大丈夫

作業

 

①卵白に砂糖を3分の1ずつ入れながら、ハンドミキサーで泡立てていく※角が立つくらい、しっかり泡立てていきます

②卵白がしっかり泡立ったら、きめを整えるためハンドミキサーを低速にして2~3分

③卵白の中に溶いた卵黄をいれ、泡を消さないようにゴムベラで大きく切るように混ぜる

④薄力粉とペーキングパウダーをふるいながら入れ、小麦粉の粘りを出さないため、ゴムベラでさっくりと切るように混ぜる※生地を練らないでね

⑤レンジで温めた牛乳とバターの液体が分離していると思うので、よく混ぜる

⑥バターと牛乳の液体を少しずつ生地に入れ、ゴムベラで切るように混ぜていく※生地を練らないでね※液体が下にいくので下からすくうように混ぜてね

⑦型に一気に流し込む

⑧温めておいたオーブンで15分焼いて、上にアルミ箔を置き、あと30分焼く

※私のオーブンではこのようにしましたが、様子を見ながらアルミ箔や時間など調整してください

⑨目立たないところに竹串を指して何もついてこなかったら大丈夫

⑩型を上から2回落として余分な空気を抜く

粗熱が取れたらすぐラップをする※温かい状態でラップをすることでしっとりします

⑫だいぶさめてから型のふちにパレットナイフを這わせてスポンジケーキを型から抜き、ラップをして冷蔵庫にいれる

⑬スポンジケーキを大皿に置き、ホイップクリームとみかんでデコレーションする

※デコレーションを始める前に簡単な絵をかいておくといいかもしれません

※はじめは難しいと思いますが、クリームは上→側面がやりやすいようです

※側面は特に難しいと思います。私はクリームをパレットナイフにつけて下から上につけていきます

※初めに書きましたが、雑な感じが逆にいい感じ、手作りの感じ、スタバ風にもなります

 

 

 

 

 

美味しいチャーハン、塩は全材料の何%?

皆さん、美味しいチャーハンの塩加減に

悩みませんか?

私はずっと悩んできました。

今回、何回もチャーハンを

作って、

美味しいチャーハンの

塩の分量を出しました。

私の味覚でですが、

美味しいチャーハンの塩の分量は、

全材料の

「0.6%」

でした。

ただ、毎回計量するのは

大変ですよね。

チャーハンで使う材料の

だいたいのg数は

下記になりますので、

1つの目安にしてください。

【材料のg数】

長ネギ 10センチ(2人分の際の適量)30g

卵M1個 55g

ご飯 普通盛り 150g

【全材料の0.6%塩のチャーハン2人分材料】

ごま油 大さじ2

長ネギ 10センチ

豚バラ 80g

卵M 2個

ご飯普通盛 300g

塩 3g〜小さじ3分の2

コショウ 好みの量

⭐️作り方は上記の材料を

上から順に炒めてくださいね。

塩0.6%の美味しいチャーハン❣️